或るロリータ

A Certain Lolita

いつしか私の前に立ちはだかっていた労働の壁が消えた

大人になるにつれて、自由でない時間のすべてが嫌いになった。小学生のころは苦手な水泳と跳び箱の授業がある日以外はそれなりに楽しく通っていたし、中学校のときは国語と社会とパソコンの授業がある日だけは何が何でも眠い目をこすって通っていたし、高校では唯一大好きだった国語の先生と逢える日だけはくじけずに孤独な教室の中で前を向いていた。

それなのに就職してから、私は家から出るという行為を伴うすべてのことが嫌いになった。毎日同じ時間に出社して、同じ場所を掃除して、変わり映えのない朝礼を受けて、いつもの席に着く。私はそこにいるあいだ自分がどんどん衰えていくような気がしていた。青春から遠ざかりながら、でもなぜか堂々と大人とは呼べないどこか道の逸れた方向へと歩んでいるような気がしていた。

その頃も今と同じく薄給で、周りの友達と飲みに行く度私だけ痩せた財布を持っているのが少しみじめに思えた。それでも辞めずにいられたのは、その仕事が私の午後五時以降には介入してこない仕事だったからだ。悲鳴をあげるほどの肉体労働も、思い詰めるほどの上司からの叱責もなく、まるで早すぎる隠居生活のように私は時の流れに風解されていった。

仕事を辞めると告げた日の夜は、「ついに言っちゃった」と気が気でなく眠れなかったが、同時に思い切りひねったシャワーのように自由というやつが降り注いできた。それは私の髪の毛から爪先までをいっぺんに濡らして戸惑わせた。あんなに欲しかった自由が、こんなにあっけなく手に入るなんて……。私は優雅で自堕落で、新鮮な毎日を過ごした。

上京するにあたって新しい仕事が決まったことは、生活の不安を当面は取り除いてくれたけれど、同時にまた私から自由をうばった。残り少ない故郷での日々に、いつしか頭の片隅で労働という不気味な炎が再燃して、楽しいはずの時間が楽しくなくなってしまったのだ。私はもう、労働そのものが向いていない人間なんじゃないかしら、とまだ始めてもいない仕事に対して漠然とした不安を抱えるのであった。

やがて上京して仕事が始まり、それからの日々は私の身体の節々を軋ませた。あのころ恐れていた衰えていくという感情がそこにはまったくなく、ただあるのは一秒でも早くこの苦痛から解放されたいという労働への憎しみと恐怖。退屈な仕事というのがどんなに幸福なことだっただろう、そう私は思った。成長と健康、どちらが人間にとって優先されるべきかなんて、考えるまでもなく判ることだ。

そうして二度目の退職をして、やはり私は自由になった。もう、働くのやめちまおうかな、なんて思ったこともあったけれど、たったふたつの会社でうまく行かなかったからと言って、労働そのものが自分に向いてないだなんてあきらめるのは早すぎる。理想を追い求めながら収穫のないハロワへ通う日々が続いた。

結局選ぶべきは「給料が安くて楽な仕事」か「高収入できつい仕事」のどちらかに分類されたが、私はせめて趣味の時間をとれる前者を選ぶことにした。後者の苦しみがどれほどのものか、一度目の転職で痛いほど思い知ったからだ。それでも理想の求人はなかなか見つかるものではなかった。

そうして縁あって今の会社に拾われて、私は心から労働というものを見つめ直すことができた。せめてもと妥協していた「給料が安くて楽な仕事」よりさらに上の、この世にそんなものあるはずないと思っていた「楽しい仕事」に今自分が就いていることに気づいたのだ。確かに給料は安いけれど、一秒でも早く帰りたいと思わない仕事があるなんて不思議だった。かといって人一倍早く出勤するわけではない。けれど家にいるあいだも、ふと仕事のことを考えていたりする。それでいて苦痛じゃない。どんなに仕事への思考が日常生活にまで介入しようと、それがいっさい無駄だとは感じないし、幽かに幸福のにおいさえする。

こんなことを書いているとまるで怪しい宗教にのめりこんだ胡散臭い人間のように思われるかもしれないが、それでも構わない。私はただ結果的に今の私がいることで、苦しかった過去もここに辿り着くまでの道程だと思って肯定することができるのが、なにより素晴らしいことだと思うだけなのだ。

苦しい時期は誰にだってあるはずだけれど、それが一週間だか一年だか、もしかしたら十年かもしれないけれど、その先で報われることがあるのなら、苦しいあいだの時期は決して無駄ではない。苦しみがあってこそ今があるのだ。もちろん、苦しまずに済むならそれに越したことはない。だけど私は今のところ、苦しんでは安らいでの繰り返しで人生が過ぎてきたものだから、おのずと未来というものは過去を煌めかせるためにあるものだと信じてしまうのだ。

明日が怖くない夜があるなんて、私はこれまで知らなかった。

少女になりたかった私の話

きっと私は少女になりたかったのだ。少年として煌めきながら、青年として駆け抜けながら、大人になって立ち止まりながら、いつでも少女になりたかった。懐かしいという私のいちばん好きな感情に連れ去られて、まぶしい陽射しの中へ戻りたい。できることなら、少年ではなく、少女へと戻りたい。いつも眺めるだけだったあの白い頬を持ちたい。じっとりとした文学少年の青い炎のようなまなざしで、今度は私が眺められたい。そうして恋が始まりそうで始まらないまま、痒いところがわからないときの痒さのようなものを胸の奥に抱えたまま、卒業式を迎えたい。

私がそんな風に馬鹿げた夢を持つようになったのは、ほかならぬこの本の存在による。

寺山修司少女詩集 (角川文庫)

寺山修司少女詩集 (角川文庫)

 

 寺山修司という人は、この世でもっとも透き通った水ようかんのような詩を書く人だ。切ないことも激しいことも、この本のインクの並びの中では、すべてが透き通ってしまうのだ。だから目醒めのコーヒーのお供にも、昼の窓辺のぬくもりに包まれていても、眠る前のベッドの中にいても、どこでもこの本を読むことができる。それは私の生活を邪魔しないくせに、私の心に深く染みこむのだ。

なみだは
にんげんのつくることのできる
一ばん小さな
海です

私は卒業式で泣かないような人間だった。そうしていることが強いと思っていたし、そうしていることが恰好いいと思っていたし、そうして少し、淋しかった。けれど大人になるにつれ、涙もろくなってしまった。歳のせい、だなんて認めるのがいやだから、感受性が豊かになったのだと思いたい。ただ、とにかく、私の海は、あの頃よりずっとかさを増しているようだ。

そうして、誰かが涙をこぼす度、この詩を思い出す。たった四行の、なんてことない詩だ。だけど、私ははっとした。その人のかなしみがまるでラムネ壜を透かして見たように、ぞっとするほど美しく思えるのだ。それから、「そんなにきれいなものをこぼすなんてもったいない」とさえ言いたくなる。私は根っから海が好きらしい。

どんな詩人が
自分の書いた海で
泳ぐことができるというのだろう。

私の書いた何気ない言葉のつらなりが、いつか誰かを微笑ませることができたなら、きっと私はそのときに、自分を好きになれるだろう。その日までせっせと、私は海を紡ぎつづける。

 

 

特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine

 

関連記事

steam.hatenadiary.com

自堕落のループにはまっている

生活にも陰と陽があると思う。特に私はそれが顕著だ。調子のいいときには物事がすべてうまく行って体調も万全で、仕事も趣味もうまくいくものなんだけれど、そういう日はおおよそ一週間も続けばいい方で、すぐに私はだめな方のループに陥ってしまう。そして一度そのだめな方のループにはまってしまうとなかなか抜け出す事ができないのだ。こういう記事を書いているということは、今まさに私はその自堕落のループの真っただ中にいるという訳だ。

私が人生で禁酒をした回数は数え切れない。それは何度も禁酒に失敗しているからである。酒を飲むということは私の生活の中で数少ない楽しみのひとつであるから、それをすっぱり断ち切ってしまおうという気持ちはない。しかし、酒を飲むと他の作業が何にも捗らなくなってしまうのは事実だ。

仕事を始めて一ヶ月。ブログの更新が目に見えて減っているのは仕方ないとして、上京前から書き進めていたはずの小説はすっかりそのまま埃をかぶっている。毎日毎日今日こそは、せめて一行でもいいから書こうと思いながら仕事を終え、帰り着くとコートを脱ぐのとほとんど同時にもうビールの栓に指をかけている。

こんなんじゃいけない、と思いながらテレビの電源をつけ、腰を下ろしたらもうおしまいだ。延々と終わらない晩酌のはじまりだ。ひとりの夜はごはんのあとにも缶詰とかお菓子とかをつまみながらいつまでも飲み続けてしまう。食後には甘い物を家中さがして今度はウイスキーを飲む。私は酒を飲み始めることは人一倍上手なのだが、やめるのがとことん下手なのだ。気が付いたら九時とか十時とかそんな時間になって、焦ってパソコンを開くけれど小説を書く前にメールをチェックしてブログを更新しようと開くけどネタがなくネットサーフィンに走って、そうこうしているうちにいよいよ日付を跨いでしまって、今日はもういいや、とあきらめて立ち上がり溜まった洗い物をみじめに洗うのだ。

そうした生活を続けているともう自堕落でいることへの罪悪感など薄れてしまう。暗い部屋の中でテレビとパソコンの画面だけが青白く光り、バリバリとスナック菓子のビニールの音と、ウイスキーを注ぐ音とだけが聞こえるひとりきりの沈んだ部屋で、私はなぜだか働いているはずなのに引き篭もりのような気持ちになるのだ。

明日こそ、明日こそ一行でいいから小説を書こう。全てを明日に丸投げするところを見ると、私はきっとまだこの自堕落のループから抜け出せそうもない。しかし今夜はタイムリミット。明日も労働だ。眠らなければ。睡眠を削ってまで小説を書くような根性があるのなら、そんなやつは今もう既に書いているはずだから。今夜の私は眠るのだ。明日の自分が真人間になっていることを願って。

合コンで好きな文豪を聞かれたときの最適な答え方

まずはじめに申し上げると、私は合コンに参加したことがない。それは私が幼い頃からずっと心に決めた許嫁がいて、来る日も来る日も招待状を破り続けていたからという訳ではない。そもそも私の元には合コンへの招待状など届いたためしがなかったのだ。その原因はおそらく私と付き合いのある友人のほとんどが後ろ暗い人生を歩んできたからだという哀しい境遇にあるのだが、それは仕方のないことである。類は友を呼ぶという言葉通り、みんなして暗い酒を飲むのはなんと心地よいものだろう。誰一人太陽の光を浴びたいと言い出すものなどいやしなかった。バスとテノールしかいない暑苦しい合唱団は夜毎狭い部屋の中でグラスを傾けていた。

かといって合コンに行ってみたいという気持ちがまったくないかと言えばそうではなかった。私は酒の飲める場所へならどこでもゆくつもりなのだ。だが、それは言い出せなかった。友人はみな「合コンへ来るような女なんてこっちから願い下げだ」と常々言っていたからである。その上「ナンパに引っかかるような女も願い下げ」だというし、なんだか願い下げてばっかりで人生が終わりそうな人達だと思った。

だから私はひとりで合コンに参加した場合のイメージトレーニングをしてみることにした。いちばんに聞かれることと言えばたぶん出身地だろう。そしてその次くらいに聞かれる可能性があるとすればやはり趣味である。私は特に突出した趣味がある訳ではない。だからいつも相手や気分によって適当にチョイスして答えていた。たとえば写真とか旅行とか読書とか。そう、この読書がやっかいなのだ。

趣味が読書なんて答えた日には、あらゆる種類の本を幅広く読んでいる博学なやつだと思われてしまう。そうした期待に応えられるほど私はさして本を読んでいない。そもそも私は長文が読めない人間なのだ。大好きな詩集を何回も何回も時間をかけて読み返すようなそんなナイーブな人間なのだ。「好きな作家は?」なんてそんなありふれたようでもっとも恐ろしい質問をするのはよしてくれ。読書家がみなひとりの作家を深く追いかけているなんて思ったら大間違いだ。

これまでにもそうした質問に直面したことがあった。そのたびに私は返答に困ってしまった。東野圭吾とか村上春樹とか答えられたならどんなに楽だろう。しかし私は彼らの作品を一切読んだことがないのである。「どんな本読むの?」と聞かれたとき、まず私は「純文学です。」と答える。そこで純文学に対して興味がない人なら「純文学って、夏目漱石とか?」そんな感じで返してくる。そういう場合は「そんな感じです。」と返しておけば一件落着だ。しかし下手に純文学好きな人に当たってしまうと、この問題は急に面倒なものになる。

そもそも現代作家の作品をあまり読まない私が好きな作家を挙げるとしたら、いわゆる文豪と呼ばれる方々になるのだろう。だとしたら私が助かる道は果たして残されているのだろうか。今時おじさんでも又吉の火花を読んでいる時代である。若い女性相手に文豪の名前を挙げるなど焼身自殺に等しい。だったらせめて限りなく安全な答えをひとつここで決めておく必要があると思う。

まず、夏目漱石とか芥川龍之介とか答えるのがおそらく無難なのだろうが、そのハードルはとてつもなく高い。有名作家であるがゆえに、最低限全作品読破ぐらいしておかないと、好きな作家に挙げる勇気は出ないものだ。

だったら太宰治になるのだろうか。私は二回に一回の確率で好きな作家は太宰治と答える。今や太宰は希望の星。若者人気も高いし、作家としてもっともキャラの立っている人物のひとりではないだろうか。しかし太宰と答えるにはあるリスクが存在する。それは太宰はファンが多いが故、アンチも存在するということだ。共感を狙うなら太宰は最適な答えになるのだろう。しかし、安全を求めるなら太宰と答えるのは避けるべきだ。

安部公房はどうだろうか。あまり知らない人には堅い人だと思われる可能性がある。実際そんなことないのに。

谷崎潤一郎は美文だしエロスも兼ね備えていて、いちばん合コン向きかもしれない。しかし細雪を読破していないという負い目があるため、私はこの手を使えない。

いっそ三島由紀夫と言い切ってしまってはどうか。どうなるか私には判らない。

ノーベル賞の威光はやはり強いから、川端康成と答えるのもよいが、そこからあまり話が弾みそうにない。

そんなことをうだうだと考えている時、やはり私は敬愛するひとりの作家の名に頼る以外の道は残されていないように感じた。そう、室生犀星である。単純に彼の名は上に挙げた人達より少しだけ知名度が落ちるということで、まず批判を食らうリスクは減る。その上、有名な詩もいくつかあるのですぐに紹介しやすい。さらに相手が興味を惹いたところで、蜜のあわれの話を持ち出すのだ。金魚とおじさんの会話だけで構成された小説だというと知らない人は大体食いつく。そこまでくればもうみんな室生犀星のファン予備軍だ。

さて、本日四月一日よりそんな蜜のあわれの映画が公開される。二階堂ふみちゃんが主演である。観に行くしかない。というか観に行く。ちなみに二階堂ふみちゃんは私の妹の友達である。エイプリルフールだけど嘘つくの忘れてたから最後についてみた。

noteが100記事に達したので、自らの精神状態を振り返る

noteを始めたのが一昨年の七月のこと。もう二年も経とうとしているのがおそろしい。

noteは私にとって精神安定剤のようなものだった。あの居心地のよい空間で、好き勝手にポエムを書き散らすことは、ずいぶんと憂鬱な頃の私を救ってくれていた。

といっても、初めは目的なんて何もなしにnoteを始めたのだ。ただ、Twitterで好きなフォロワーさんがnoteをやっているのを見て、自分も真似してみたというだけの話。わけもわからず始めた一回目のつぶやきはこちら。

note.mu

始まりから酔っぱらって書いている。酒を飲んでいる夜なんて、心当たりがありすぎて、一体どんな夜だったか思い出せない。それに今も、酒を飲んでいるし。

基本的に私は酔っぱらったときに手持ち無沙汰に文章を書く。それをブログに載せるには恥ずかしいし、ツイッターでは迷惑だし、ということで毎晩べろんべろんでnoteを開くのが癖のようになってしまった。

振り返ってみると女々しくて痛々しくてとても見ていられないものばかりだけど、そのときはすすり泣くように胸を痛めながらキーボードを叩いていたのが手に取るように判る。酔っぱらうと私の心は大抵ブルーな方へ傾くのだ。

というわけで、せっかくなので、その雑多な似たり寄ったりのポエムの山から、誰に望まれるでもなくいくつかを選んでみた。

 

note.mu

一昨年の八月三十一日の日記。たぶん私は一年のうちで八月三十一日にもっとも思いつめる人間なのだ。夏の終わりの象徴ともいえる一日だから。この日に煙草をやめている。

 

note.mu

これは毎週末行われていた友人との宅飲みで、朝になって誰もいなくなった散らかった部屋にいるときの心境を綴ったものである。今となってはあんなに毎週騒いでいられた頃がとても懐かしくて恋しい。東京にはたくさんの飲み屋があるけれど、彼らとの宴はもう長いことお預けだ。淋しがり屋の私にとっては辛いことである。

 

note.mu

たまに書いているヒロコとジュリーのお話。私は三人称で何かを書くのが苦手なので、本当にたまにしか書かない。でも、三人称だとここぞとばかりにメルヘンチックにしたり、クサい台詞を言わせられるからそれは楽しいことだ。

 

note.mu

数日間入院していたときのことを思い出しながら書いた文章。人生初めての入院はとても心安らぐものだった。今でも帰れるならあのやわらかいベッドの上に帰りたい。若い看護師さんがたくさんいて、ドキドキしたのは秘密だ。

 

note.mu

大瀧詠一を聴いていたらなんだかアダルトな話を書きたくなったけれど、いかんせん私の人生経験では、そのあたりをぼんやりとさせることでしか大人のまじわりを描けなかったという文章。

 

note.mu

ときどき急に恋愛についてわかったような口をききたくなる夜がある。そんなときは、誰かにその言葉を代わりに喋らせることしか、恥ずかしがり屋の私はすべを持たない。

 

note.mu

ニートになってすぐに書いたもの。写真は社員寮の窓から最後に撮ったものだ。

 

note.mu

いちばん最新のもの。仕事を始めてから、またくたびれた仕事終わりの社会人目線の文章ばかり書き始めているのが、自分でもおかしい。タイトルは坂口安吾の小説をモチーフにしているけれど、内容はあまり関係ない。ただの仕事が終わって家に帰り着くまでのありのままを書いているだけだ。

しかしこうして読み返していると、なんだか昔とあまり変わっていないような気がして、少し安心する。これからもたまに書いてゆきたい。おわり。

忘れられない猫のこと

ときどき我が家の庭に忍び込んでいる猫がいた。我が家は動物を飼わない方針だったから、私はほとんど動物に触れる機会もなく育った。見るのは可愛いけれど触れるのは苦手だった。往々にして動物の前で怯えた表情を見せる人間は動物にも好かれない。私もこれまでの人生、ずっとそうだった。吠えられるか逆に怯えられるかで、動物に愛されたことなどなかった。動物を前にすると私は初恋も知らぬ青くさい少年のように立ち尽くすしかなかったのだ。

そんな私が初めて自ら動物と関わりを持つことになったのが、くだんの猫であった。奴は我が家の庭でバーベキューをしていると、香ばしいにおいを嗅ぎつけて度々フェンスをくぐって顔を出した。野良猫のような野蛮な感じは微塵もなく、首輪はないが飼い猫だとすぐに判った。あとで聞けばそれは隣人の飼い猫であった。

奴は堂々と私たちの前へ歩み寄り、肉を奪うでもなく脚に頬ずりするでもなく、じっとそこいらを歩き回って、さながら日本庭園でも鑑賞する老人のように私たちの食べっぷりを見物したあと、少し離れた庭の隅で寝転んだのだ。なんと図太い奴だと思った。しかしその隙の多さに私は安心してしまった。美しく着飾って凛とした大和撫子より、パジャマ姿ですっぴんの女の子相手の方が臆することなく話せる心理とよく似ている。

私は肉を掴んでいた箸を置いて椅子を立ち、奴の方へそっと近寄った。念のためしゃがみながらゆっくりと近寄った。奴は少し後ずさったが、私が猫の鳴き真似をすると動きを止め、私の眼をじっと見た。私はにゃあにゃあとつぶやきながら奴の方へ近寄った。そしてついにその身体に触れることに成功した。なんというもふもふ。そしてあたたかい。初めての猫の身体に私は病みつきになった。こんなに素晴らしいものを知らずに育ってきた青春時代を悔やみさえした。

その日はいくらか撫で回してそれでおしまいだったが、その翌日も、翌々日も、奴は夕方になると我が家の庭や駐車場に現れるようになった。はじめのうちはそっと近づいておそるおそる手を触れるスタイルだったが、そのうちに私も奴も慣れてしまって、思い切り抱きかかえて口づけをせがんでも奴は平気な顔をするようになった。それどころか私が仕事から戻って駐車場へ車をバックで駐車しようとすると駐車スペースに仰向けになる奴の姿がミラーにうつる。ブレーキをゆるめても奴は一向に動かない。仕方がないから私は車から降りて奴を抱きかかえるのだ。まるで私の帰りを待ちわびる我儘な恋人のように思えた。奴は私が家に友達を招いて飲み会をするたびに、酔っ払いに大人気のマスコットとなってもみくちゃにされた。すっかりみんな奴の虜だった。

奴との別れは唐突だった。私が旅に出て家を空けたことがあった。そのあいだに奴は失踪してしまったのだ。旅から戻ると土産を受け取るより先に家族は悲しい報せを私に告げた。旅になど出ていた自分自身の行動に対する後悔に青ざめた。せめて別れを言いたかった。もう一度だけあの柔肌にさわりたい。泣きたかったけど泣けなかった。夕闇の中を飛び出して私はこれまで奴が出没した近所のいたるところを捜し回った。見つからなかった。飼い主の作ったであろう「探しています」の貼り紙が、肌寒い風に吹かれていた。夏が終わろうとしていた。

あの日まで私はずっと猫派だった。そうしてあの日からもずっと猫派だ。今でもときどきあの甘い日々の思い出がよみがえって、そうしてむなしくなる。それを私は心の内でそっと失恋のひとつに数えている。

 

今週のお題「犬派? 猫派?」

note.mu

さだまさしのアルバム『夢供養』がオリコン1位になる時代があった

さだまさしのアルバムで一番好きな一枚を訊かれたら答えに悩んでしまうけれど、名盤を選ぶのなら『夢供養』の存在は避けては通れない。『夢供養』は、1979年に発表されたさだまさしのソロ4枚目のアルバムだ。オリコン1位、レコード大賞のベスト・アルバム賞を受賞している。このアルバムが評価された1979年という時代を、私は非常に奇妙に思う。

3枚目のアルバム『私花集』は「案山子」「秋桜」「主人公」といった知名度の高い曲が詰まっており、売れるのに何の疑問もない。しかし、『夢供養』には、さだまさしと聞いて、まっさきに思い浮かぶような曲が一曲も入っていないのだ。もちろんファンには人気の高い「まほろば」や「パンプキン・パイとシナモン・ティー」といった曲は収録されている。しかし、それ自体がこのアルバムの評価を底上げしているとは思えない。私は単に、音楽が一枚のアルバム単位で作品として評価される時代だったからこそ、この名盤が埋もれずに済んだのではないかと思っている。

1979年は、昭和歌謡を愛する私にとって一番好きな年かもしれない。カラオケの年代別ヒット曲検索の機能を使うと、いつも1979年の名曲の多さに驚いてしまう。1979年縛りのカラオケ大会を開いても、ゆうに一晩を明かせてしまいそうだ。70年代の終わりであるこの年に、まるで時代をせき止めるような勢いで昭和歌謡は煌めいている。私はこの年に生まれていなかったことと、その時代の焼け跡をしか見られない現代が、たまらなく口惜しい。

さて、さだまさしといえば今ではMCの上手いおっさんとか、ちょっと泣ける歌を歌うおっさんとか、そんな印象を抱かれているのではないだろうか。年配の方の多くも、たとえば関白宣言だったり、雨やどりだったりを、懐かしいと思うばかりで、この『夢供養』に触れる人はあまりいない。もちろん、ストーリー性のある歌詞を書かせたらさだまさしは間違いなく達人である。しかし、かつてのさだまさしの作詩能力はそれだけに留まらなかった。彼の書く詩は完全に文学の域に達していたのだ。

衣笠の古寺の侘助椿の
たおやかに散りぬるも陽に映えて
そのひとの前髪僅かにかすめながら
水面へと身を投げる

 これは「春告鳥」という曲の歌詩である。私が初めてこの曲を聴いたのは中学生の頃だった。衝撃だった。辞書をめくりながら聴かなければならない歌手など、これまでにいなかったのだ。

また、「空蝉」という曲について考察したサイトがある。

http://www008.upp.so-net.ne.jp/ichishu/sada/utsusemi.htm

後になってこの記事を読んで、私はとんでもない曲を聴いていたのだと思った。何の学もない中学生には、到底理解できるはずがなかったのだ。あの頃はただ、そのじんわりと胸の底に沈んでくるような暗いメロディーが心地よくて聴いていたのだから。

ただ難解であればよいかといえばそうではない。難解な歌詞を書くアーティストは他にもたくさんいる。ただ、狙って作れる難解さと狙っても作れない難解さがあって、さだまさしは紛れもなく後者である。狙っても作れないというのは、感覚がずれているというのではなくて、普通の人では及ばないという意味だ。知識と才能の裏打ちがなければ、こんな詩を書けるはずがない。井上陽水なんかは誰もが上下左右のベクトルの中でもがいているところをひとりだけ斜めに飛び出したような存在だけれど、さだまさしはひとつひとつのベクトルを極限まで突き詰めた存在であると思う。笑える曲も泣ける曲も作れる裏で、こうした悲鳴のような曲も作れるのだから。

そうしてこのアルバムでもっとも特筆すべきは先述の「まほろば」という曲である。曲調が恰好良いことからライブやテレビでも度々演奏されている。以前アルフィーがカバーしてめちゃくちゃハードロック調になっていたのには少しやり過ぎ感があったのを憶えている。

例えば君は待つと
黒髪に霜のふる迄
待てると云ったがそれは
まるで宛て名のない手紙

 この一節だけでもただのまろやかなラブソングとは一線を画した切実な恋の歌であることがわかる。どうやら万葉集をモチーフにしているらしい。

さだが師と仰いでいた詩人でもある宮崎康平が、この曲をして「さだは自分を超えた」と賞賛した。しかし、同時にさだは「聴き手がついてこないから、これ以上難しい曲は書くな」との忠告を宮崎から受けたともいう。wikipediaより)

 どうやらさだまさしは難しい曲を書いているという自覚があったのかもしれない。あるいは才能が氾濫した結果なのかもしれない。いずれにしても、そうした隙のない作品づくりが真っ当に評価される時代があったということが、平成を生きる私には嘘のようでならないのだ。1979年に生きていれば、学校で周りの友達とこのアルバムの魅力について語ったりできていたのかな、と思うと、タイムマシンの開発を願うことでしかこの悲しみのやり場を見つけられないでいる。

 

夢供養 プライス・ダウン・リイシュー盤

夢供養 プライス・ダウン・リイシュー盤