或るロリータ

A Certain Lolita

古道具店で見つけた中身の読めない「マスク本」にワクワクする

三鷹の小古道具店「四歩」をご存知だろうか。駅前の大通りを少し歩いて、ふと路地裏へ折れたところで、ひっそりと店を構えている。小さな店で、目立つ看板もない。しかし、店先まで行くとその異様な雰囲気に圧倒されてしまう。「この店には何かあるぞ……!」と。

f:id:steam:20170521192258j:plain

店先には家具や食器、洋服といった家財道具が並ぶ。家に置きたくなる素敵なアンティークの数々だが、値段もお手頃なのがまたこの店に通いたくなる理由のひとつだ。狭い通路では思わずぶつかってグラスを落としてしまうんじゃないかとヒヤヒヤしてしまう。だから、何も持たずにふらりと訪れるのがいちばんだ。

店内には文房具やアクセサリーといった小物が煌めいている。ひとつひとつ手に取っては迷い、迷っては戻し、一周してまた手に取り、隅々まで行き渡ったセンスに絡め取られてしまい、決して手ぶらでは帰れなくなる。

ちなみに店の奥はカフェになっているようだ。まだ利用したことはないが、いつも店先のレプリカを見るたび食欲をそそられてしまう。そのうちランチでも利用してみたい。

さて、その日私が発見したのは「マスク本」だった。

f:id:steam:20170521192016j:plain

文庫本にそれぞれ丁寧な包装が施され、中は読めないようになっている。表に貼り付けられているのは抜粋された数行のみ。知っている一文に出逢うと思わずにやりとしてしまうし、反対に「なんだこれ……こんな本があったというのか……」と思わされるような新しい出逢いもある。(それに一冊300円って普通に安い!)

ワクワクが止まらず、一冊一冊手に取っては眺めてしまう。そして、今回連れて帰ることにしたのはこの一冊。

f:id:steam:20170612003426j:plain

さて、何の本でしょう。

それにしても、手書きの文字ってそれだけでほっこりした気持ちになる。文学好きのお姉さんが一文字一文字丁寧に書いたのだろうか、などと想像を掻き立てられながら……。

家財道具、文房具、そして文学。とにかく新しい出逢いが欲しいとき、つい足を運んでしまう店である。そして訪れるたび、「四歩」はいつも私たちを裏切らない。

淋しいおさかな (PHP文庫)

淋しいおさかな (PHP文庫)

 

 

夜の映画監督だったあの頃

私はお酒が好きだ。三度の飯よりお酒が好きだ。むしろ、三度の飯はお酒の愉しみを引き立てるために存在しているといってもいい。

地元にいた頃、私は毎日のようにお酒を飲んでいた。平日は仕事が終わると、まだ陽も暮れないうちに缶ビールを開けて晩酌を始める。テレビを見ながら、ネットを徘徊しながら、時には何か作業をしながらも常にお酒を飲んでいた。私の晩酌はいつも長時間に及んだ。

そして、週末になると友達と集まるのが恒例だった。元々お酒が好きな友人と二人で飲み歩いていたことを発端とし、徐々にその仲間を増やし、はじめはお酒を飲めなかった友人さえ、気づけば日本酒をがぶ飲みして酔っぱらうまでになってしまったほどだ。ダメな大人は増殖しながら、金曜日の夜を明るくしていた。

時には繁華街へ飲みに繰り出すこともあったが、二十歳そこそこだった私たちは、もれなく貧乏にちがいなく、酒場に行くたび財布の中身がすっかり空っぽになってしまうことは避けられなかった。それに田舎住まいだ。最寄り駅すら存在しない車社会では、お酒というものは家で飲むのがスタンダートであった。

酒場で飲むお酒は高い。安い店でも家で缶ビールを飲むのと比べれば当然高くつく。だがそれは酒場という雰囲気そのものの値段が含まれているというのもあるだろう。家なら百円の金麦で乾杯できるところを、わざわざ酒場の狭い席で乾杯するとき、私たちは「今日は何もかも忘れるぞ」という自制のダムを開いて、楽しい夜のひとときを送るためのチケットとして買った一杯目のビールで乾杯しているのだ。酒場でお酒を飲むということは、映画館で映画を見るのとよく似ている。あとでレンタルすれば確かに安く観られるんだけれど、あの用意された座席で、あの空間で、あのスクリーンで映画を観られるから、大枚をはたく意味があるのだ。

だとすると、家飲みは自分たちで映画を撮るようなものである。決して贅沢な空間が用意されているわけではない。待っていれば目の前に出てくる料理もない。脚本も、演出も、すべて自分たちで作り上げなければならないのだ。もちろん、何もせずにただ買ってきた枝豆をつまみながら缶ビールを流し込むのでもいい。逆に、とことんこだわって、酒場では決して味わえないような特別な時間を模索してみるのもいい。

家飲みを始めた当時は、いつも買ってきた安売りの惣菜やスナック菓子をつまむだけの、いかにも安アパートの一室が似合いそうな宴を開いていた。しかし回を重ねるごとに、私たちは貧乏なりに家飲みの質を上げることに努めはじめた。たとえば簡単な料理を作る者もいれば、庭で作った燻製を持ってくる者、旅先で見つけた珍しい地酒を持参する者もいた。それぞれがそれぞれの個性で演出をほどこし、金曜日の夜はみるみる彩られてゆく。

そして、飲みながら行うことといえば、誰かが持ってきた映画を観ることだったり、誰かが持ってきたゲームをすることだったり、トランプをしながら語り合うこともあれば、酔いが回ってきた折には、ギターを披露する者もいて、ただお金だけ払って提供される陽気な時間より、ずっと自分たちで夜をつくり上げているという感覚がした。

その頃私はまだ煙草を吸っていて、仲間内には煙草を吸う友達がもう一人しかいなかったので、ときどき二人で連れ立って外に出た。雲のない夜には、星を見ながら二人でひと息ついて、一転して仕事の悩みなどをこぼしたりする。そうしていると、家の中にいた連中も休憩がてら玄関先に飛び出してきて、結局ぞろぞろと近所の公園まで散歩に行ったりする。

今、故郷を離れた私が、いちばん恋しいのがあの時間だ。東京には素敵な酒場がたくさんあるし、田舎とちがって仕事帰りにふらりとそこらのお店に立ち寄ることもできる。だが、ここにはあの仲間たちはいないし、広い家もない。並んで星空を眺めることもできやしない。どんなに上質なお酒を飲むときでも、そこに混じる孤独の苦味が、あの頃を恋しくさせるのだ。

疲れた夜にはコンビニで少し高いビールを買って帰り、綺麗なグラスに注いで飲む。大好きな音楽をかけながら、少しずつ酔っぱらっても、淋しさは掻き消えない。長い長い夜という映画をひとりきりで撮影しながら、私は今もどこかに仲間たちの影を捜している。

今週のお題「家飲み」

女性が髪を切るということ

女性が髪を切るということがどういうことかは、男にはよくわからない。実は深い意味なんてないと言われているけれど、その一方で、やっぱり何かしらの意味があるのではないかとも疑ってしまう。結局私たちはその真相を知ることなどできないのだ。あの日女子生徒たちだけを残して体育館を後にした気だるい午後の校舎も、なにも教えてはくれなかったし、どこか悶々とした、靄のようなものを心のうちに秘めたまま、やがてそれをかき消すためにまたはしゃぎ回って。だから私たちにとって女心というものは、いつまでも神聖で、ミステリーで、漢検一級みたいに難解なものなのだ。

私は髪の毛に対して情など湧いたためしはない。ただ決まった周期で、伸びたら切ってを繰り返しているだけだ。ずっと適度な長さを維持して伸びも減りもしないでいてくれたらどんなに楽だろうと思うくらいだ。女性は違うのだろうか。女性は気分転換に美容院に行ったりする。男から見れば大して長さの変わっていない髪のまま「すっきりした」「さっぱりした」という。あの赤と青のうねりの店内では一体何が行われているというのか。

だけどその気持ちも少しだけならわからなくはない。なぜなら女性は髪の毛と付き合う期間が長いからだ。肩まで、背まで、果ては腰のあたりまで髪を伸ばしている女性も時に見かけるけれど、彼女らはきっと長い歳月をともに過ごしてきた髪の毛を、一種相棒のように思っているのではないだろうか。たとえば男にして見れば履き古したジーンズや革靴、腕時計やジッポなどがそれに当たるだろうか。毎日手入れをし、美しく艶めいて、ときどき人に褒められたりするならば、愛着が湧かないはずがないだろう。

だったら尚更、そんな大切な相棒に別れを告げるときには、なにかきっかけがあるに違いないと思ってしまうのが道理である。私は今日、偶然インスタグラムを見ていた。普段は登録だけしていて滅多に開くことはないのだが、気まぐれにアプリを起動してみたのだ。そうしたら「知り合いかも」的なゾーンに、少年期仲のよかった幼馴染の女の子が表示されていた。彼女は埃かぶった空き教室みたいになっている私のページと違い、精力的に更新し、数百人というフォロワーを抱えているようだった。

なんとなく彼女の投稿を流し見していると、「髪を切ったよ」とコメントを添え、加工を施された写真があった。化粧をし、大人びていて、しかしかつての面影はそのままの彼女の写真を見て、私はふと思い出したことがあった。そういえば、いつか同じような場面を見たことがあるな、と。

彼女は幼いころからずっと髪を伸ばしていた。もちろんそれなりに手入れはしていたのだろう、小学校に上がってからはおおよそ背中あたりの長さを維持していた。彼女の髪は色素が薄く、陽に透かすと金色に輝いて綺麗だったものだ。彼女とよく遊んでいたのは小学校の高学年くらいまでで、徐々に疎遠になってしまったが、私はいつも心のどこかで彼女のことを気にかけていた。

ある日、彼女が長い髪をばっさりと切ってしまったことがある。首にもつかないくらいの、涼やかなショートヘアーに。久々に会ったとき、少し照れながらも自慢気に「髪切ったんだよ。似合ってる?」そんなことを訊かれた記憶がある。私はそのときひどいショックを受けていた。それはかなしみとかよろこびとかそういったストレートな感情ではなくて、貯めていたローソンのサンドイッチのシールがいっぱいになったのに、期限内にお皿と交換しそこねていたときのような、あるいは浴槽の栓をするのを忘れたまま、何十分もお湯を出し続けていたときのような、別にどうということはないんだけれど、取り返しがつかないわけでもないんだけれど、ちょっとぽっかり淋しいような、そんな気持ち。

私が淋しかったのは、彼女の長い髪がもう見られなくなってしまったことに対してではない。彼女が私になんの相談もなしに(恋人でもないのだから当然だが)髪を切るという人生の一大決心をして、私がまだうじうじと子供のままでいるのに彼女は前を向いて大人になろうとしていて、やがて私のことも忘れられてしまいそうで淋しかったのだと思う。

そして、彼女よりはだいぶ遅れたが、いつしか私も大人になった。そんな風にショックを受けたという感情すら、今まで忘れていたのだから。前へ進むということは、色んなことを忘れるということ。彼女が思い出とともに長い髪を切ったときのように、私もまたあの日の淋しさをどこかへ捨ててきて、今を生きている。忘れられたなら、忘れかえしてやればいいのだ。

それに、人は忘れたものに対してだけ、「思い出す」ことができるのだ。だから、案外、忘れたものっていうのは、特別なものだったりするのかもしれない。

 

髪を切る8の理由。(特典CDなし)

髪を切る8の理由。(特典CDなし)

 

 

いま、私の手元に夏がある

f:id:steam:20170312230149j:plain

 

どうやってこの本の存在を知ったのか憶えていない。おそらく誰か知り合いのつながりのツイッターなんかで偶然発見したのだと思う。それよりも最初にこの表紙が目に入ったときのイラストといい、表題の短歌といい、手書きの文字といい、すべてが私の捜していたものにちがいなくて、存在をしらなかったはずなのに私はこの本をずっと待ちわびていたように思う。ひとめぼれだった。

私はすぐさま作者の方のツイッターのホームに飛んだ。この歌集は一般販売も行っているらしい。通販で、とも考えたが、吉祥寺の「百年」という古書店にも置いているらしく、その店は何度か前を通りかかったことがあったので、ならば今すぐにでも、とコートを羽織った。

同時に、私はこの本を手にするのが少し怖かった。なぜならそれがあまりに私の感性の奥深くまで突き刺さってくることが判ったからだ。ともすると私はこの本のページをめくりはじめてから閉じ終えるまでに、長い歳月を要するかもしれなかった。私はこれまで、夏が好きで、夏にかかわるすべてのものが好きで、絵も、文章も、音楽も、とにかく世界中から夏のかおりのするものをかき集めてつめこんだ部屋の中で暮らしているような人間だった。だからこそ、私はこの本の表紙を見た瞬間に、感じ取ってしまったのだ。これは私の追い求めてきたものたちを、そのすべてを、ぎゅっとこのサイズに凝縮した、水色爆弾だと!

すっかり春の陽気だった。寒がりの私にはまだコートが必要だったが、生ぬるい風はわけもなくセンチメンタルになるような別れの気配を孕んでいた。いつか卒業した日のことを思い出して、誰もいない長い廊下を思い出して、戻りたいほどの過去でもないのに、戻れないという事実に泣きたくなりながら、駅までの道のりを歩いた。真昼の駅ではあちこちに子供の姿があった。電車もがらがらで簡単に座ることができた。その清々しい風景のなにもかもが私を憂鬱にさせる要素ばかりだったが、それより今は、やがてくる夏のことを考えるべきだった。もうすぐ私は、夏に逢える。

「百年」の店内は混み合っていた。髭の似合う男性や、背の高いカップル、都会の景色に溶け込めるような人ばかり。私だけが不釣り合いな気がして、息の詰まる思いだったけれど、店内をぐるりと一周、そうして見つけた。ああ、本当にあった。やっぱり東京は凄いところだ。画面の向こうにいる凄い人たちと自分とが、同じ地平に生きているということを教えてくれる。ネットの向こうが決して断絶された世界でないことを証明してくれる。故郷にいたころの私は、あの狭い部屋の中から、どこへも行けなかったというのに。

それから私は意気揚々、まるで初めてラブレターをもらった日の帰り道のように、早くこのときめきを繙きたい気持ちでいっぱいだった。気分がよくて、ちょっと寄り道して、春らしくロゼのスパークリングを買って帰った。

そうしていま、私の手元に夏がある。

夏は、人にとって特別な季節だ。ただ暑くてうっとうしい季節だという人もいるけれど、それはつまり、夏という季節を無視できないということでもある。四季それぞれによさがある。その上で、やっぱり夏を中心に一年が回っているという気がするのである。もっともそれは私が夏という季節に心底惚れ込んでいるからそう思うだけなのかもしれないけれど。

私はもう二十回以上夏を経験している。季節なんて、延々とめぐりくるものだから、二十回というと反対に少なく思えてしまうけれど、ならば、それぞれの夏がどういうものだったか、すぐに思い出せるかというと、それはできそうもない。たとえば近所の友達と石畳に寝そべって雲を眺めたのが何度目の夏だったか思い出せないし、クーラーの効いた部屋で家族全員でトトロを観たのが何度目の夏だったかも思い出せない。思い出だけは次々とよみがえってくるけれど、記憶はどれもまばらで、具体的な日月とのつながりは浮かび上がってこない。私は夏を記憶するばかりで、記録しそこねていたようだ。

そうしてこの先何十回夏がくるのだろうか。少なくともこれまで経験した夏の二倍の回数は残っているはずだ。それが果たして、多いのか、少ないのか。実はそれを決めるのはこれからの私自身ではないだろうか。

でもこれから何十回も夏が来て、
夜のベランダでお酒のんだり
泳いだあとにくっついたり
「バニラコーク」の味を想像したりするから
人生は楽しくてしょうがない(本文中より引用)

 想像するだけでわくわくして、あとになって何度も思い返せるような出来事を、あらたに積み重ねていけばよいのだ。そうすることで、夏は私たちの心の中で増幅してゆく。人生にとってかけがえのないものとなる。

私は決して青春をあきらめてはいない。あの夏はもう戻ってこない、そんな言葉で夏を思い出の箱の中に押し込めてしまうのはもったいない。それに、大人には大人にしかできない夏の楽しみがあるはずだ。(たとえばお酒にまつわることなど)

少年の日の夏が帰らないのは、確かにその通りかもしれない。だけど、果たして私はあの夏をもう一度繰り返したいのだろうか? むしろ、それ以上に輝ける夏を追求するべきであろう。もう過去にはもどれない。私はそのあきらめを受け入れることにした。思い出をときどき酒の肴にすることはあるけれど、夏がくるたび、私はそのあきらめを越えてみたいのだ。今年の夏こそ、何かあるかもしれない。いや、何もなくたっていい。私はただ、夏を後悔しないように歩みたい。

       ♡

というわけで、みなさんもよろしければ、夏という季節から放たれた弾丸のような一冊、気だるく甘酸っぱいバニラコークの味に身悶えしてみてはいかがだろうか。

短歌や文章を書かれているのは伊藤紺さんという方で、無論、夏が好きなのだろうという思いがつぶさに伝わってきた。短歌というのはもしかしたらこの世でもっとも強力な表現方法のひとつなのかもしれない。限られた文字数の中では、こねくり回した文法のからみ合いなどは当然使えないから、いつもふわりと、口笛のようにやさしい。歌の前後にも、途中にも、とてつもない余白があって、その余白には、目をつぶってしまってもいいし、とことん追いかけてみてもいい。短歌は、読み手の感受性に多くを委ねてくれるところがあって、だからこそ、ときどき、その余白が思いがけず殺しにかかってくることがある。この本を読んでいる中でも、ひとつふたつ、思わず胸を撃ち抜かれたような歌があった。厄介なことに、それらは一度頭に焼きつくと、永久的に反芻されて、離れなくなってしまうのだ。だから短歌はおそろしい。

イラストやデザインを担当されたのはeryさんという方だそう。脱力感のあるイラストとポップな色使いで紙面がとても華やか。だけど小物などは緻密に描き込まれていたり、レトロ感のあるフォントや、文字の添え方にセンスの炸裂を感じる。たぶん、きっと、もの凄くお洒落で都会的な人なのだろうと勝手に想像してしまった。

 

f:id:steam:20170312230224j:plain

この手作り感も素敵。

夏がくる前にこの本に出逢えてよかった。そして、とてもバニラコークを飲んでみたくなった。

 

昔作ったやつ↓ 

steam.hatenadiary.com

 

失業からスタートした私の2016年

ちょうど去年の今頃だった。地元で勤めていた仕事を辞め、上京し、新しい仕事を始めて一か月ほどが経過していた。上京する前に抱いていた東京へのイメージは、かつて旅行に訪れた際の東京駅や日本橋の襟を正したビル群や、活気あふれる上野浅草のあたりであって、東京なんてどこもそんな異空間が広がっているものだとばかり思っていた。だが実際に配属されたのは東京でもなければ横浜とは名ばかりの片田舎、大きな国道が横切っていて、排気ガスとため息に汚れ、さびれた商店街の中を人はみなうつむいて歩き、駅前の蕎麦屋が美味いこと以外は愛すべきところなど見つからない町だった。私の住んでいた社員寮は新築だったが狭くて壁が薄く、じっとしていられないほど寒い六畳一間の、もはや小綺麗な牢獄だった。

最寄り駅は三つあったがどれも遠く、真冬の月の出ている時刻に家を出る私には、何枚コートを羽織っても骨のきしむような痛みを伴う長い道程だった。休みの日にはJRの駅を利用して、近くの大きな街へ買い物へ出かけた。日用品を揃えるのにも電車へ乗らなければならなかった。腕のちぎれるほど買い物袋を抱えて戻った夜半、ほんの数駅離れるだけで都会の匂いがしていたのに、と、高架より静まり返った町を見下ろして憂鬱。無人駅の灯りは薄暗く、自動販売機の光のみ暗闇に浮かび上がる。帰る故郷はどこにもなく、待っているのはあの狭い牢獄だけだった。

日を追うごとに身体はおかしくなっていった。自分は呑気でマイペースで、ストレスなんてほとんど感じない人間だと思っていた。だが、毎日雨の中にさらされている生活の中で風邪をひかない人間がいないように、私もまたあらゆる苦しみに傘もささずに打たれながら歩く暮らしをしていたから、当然だ。学生時代は本ばかり読んでいて、スポーツの経験もろくにない私が、真冬にもかかわらず寒空の下で全身の衣服がしぼれるほど汗に湿る重労働をし、先輩社員からは罵詈雑言を浴びせられ、一切の休憩は与えられず、定時なんてあってないようなもの、月の出ている時間に出社し、月の出ている時間に家に帰る日々、ふらつく足取りで電車に転がり込んで、駅から家までの帰路も足をひきずりひきずり、意気込んでいた自炊などほとんどできる余裕もなく、スーパーで買った半額の弁当に手をつけようとするも疲労で箸が震えて思うように食べられず、倒れこんだ六畳一間の硬い床で眠り、風呂に入る時間さえないこともしばしばあった。生きている意味などないように思えたが、そのことに気づく暇さえ与えられなかった。

年の瀬を迎える頃には私はボロボロだった。身体に不調が出ているだけで、心は平気だと強がってはいたけれど、おそらく精神状態もかなり不安定だった。毎日、寝る前になるとわけもなく涙が止まらなかったからだ。体調不良で一日だけ会社を休んだ。すると心がすうっと軽くなった。逃げ道だってあるということを思い出した。こんなところでなにしてたんだと急に自分が馬鹿らしくなって、そうして会社への憎しみも湧いてきた。私は仕事を辞めることを決意して、それから数日後、震える手で会社へ電話をかけた。辞めるのはとても簡単だった。きっと辞める人間が後を絶たないのだろう。去る者追わず、といった姿勢で、辞めると決まった途端、その日だけは妙に全員優しかった。

辞めてしばらくすると故郷から家族が遊びにきてくれた。飛行機のチケットを取ったときにはまだ私が退職を決める前だったから、都会で心機一転働く息子を労うつもりで会いにきてくれるはずが、あっというまに職を失い、完全に行き場の見えなくなった息子の待つ東京へ会いに来るのはよい気分ではなかっただろう。しかし両親は辞めたことを咎めたりはしなかった。そんな会社、辞めて正解だったと言ってくれた。だめになったらいつでも帰ってくればいい、お前には逃げる場所があるんだから、といつになく優しく言ってくれた。まだまだ、こんなもんじゃ終わらないよ、今に見てろ。私はやれるところまでやるつもりだった。全て投げ出してここまで来たんだ、怖いものなんてなにもない。気丈に両親を見送ってやった。

 

もう一年も経つんだということに驚きを隠せない。あの町で最後に食べた蕎麦の味や、荷積みしたトラックで夜明けの道をひとり走ったこと、かじかんだ手と白い月。寒くなってくると冬の匂いに乗せられてあのときの感覚が少しだけよみがえる。思い出したくもないし、前は思い出すたびゾッとして、言い知れぬ恐怖にのたうちまわったりしていたけれど、一年が経ってようやく、落ち着いて振り返ることができるようになった。苦しみに固められた日々を、時間の流れが少しずつ風解してくれたようだ。

今の仕事は前の半分くらいの給料しかもらえない。だが日ののぼった時間に明るい道を歩いて通勤することができるし、椅子に座って昼ごはんを食べることができる。眠気や疲労とは相変わらず闘っているけれど、身体を痛めつけながら働くなんてことはない。前の仕事の給料がよかったのは、健康や寿命を削り取って差し出していたからにほかならない。私のもっとも貴ぶ若さというものを、全部ないがしろにして、踏みつけて、ぐちゃぐちゃにした焼け野原にあぐらをかいてスーパーの半額弁当を食べていたのがあの頃だった。行き先の違う急行電車に乗り込んで、降りるタイミングを失ってしまっていた。あのまま乗り続けていたら、どこへたどり着いていただろう。ロールサインには、地獄の文字が見える。

私は長らく不幸というものを味わっていない。もう、慣れきってしまったのだ。不幸を味わう舌が馬鹿になってしまったのだ。決して帰りたい日々ではないが、あの日々がなければ今の私もなかったのだと思うと、複雑な気分である。だがそれも、うまいビールを飲むための一仕事みたいなものだと思えば、人生にはそういう時期が不必要とは言い切れなくなるものである。

もう、なにもかも、思い出に変わってしまったんだから、だったら、あれこれ悩むことはない。今さえ確かなら、それでいい。それに、歪みや不幸をたくさん詰め込んだ人生の方が、かえって煌びやかだ、そんな気がする。

貧乏はメンタルを弱くする

久々に文章を書く。気づけばずっとこのブログも更新していなかった。仕事が忙しくて、まるで手がつけられなかったのだ。

私がネット界隈から失踪してしまったと思った人もいたかもしれない。だが、私はなにぶん往生際の悪い人間なもので、美しい別れとか、鮮やかな去り際とか、そんなものに無縁の人生を送ってきたもので、あらゆる物事に対して幕を閉じるのが苦手な性分なのだ。だからブログなど継続するのも苦手だし、仮に永らく放置したところでそれが永遠になることはまずないだろう。たとえ十年間更新しなかったとしても、十年ぶりに心情の変化があったなら、あっけなく沈黙を破ってしまうそんな人間だ。

さて、今回重い腰を上げて筆をとる(といっても入力しているのはパソコンで、やみくもにキーボードの上でタップダンスを踊っているだけだが)に至ったのは、この頃とにかくついてないことが多すぎて、さすがに絶望という言葉を使わないでは済ませられない状況に陥ってしまったからである。

まず始めに申し上げると私は未だに貧乏だ。春に再就職を果たして仕事をこなすようになった一方で、賃金の方は対して期待が得られず、未だ心寒さにふるえる毎日を送っている。そんな中でも数少ない友人というものがおり、数年ぶりに再会した上京組の同郷の友人と、酒を飲むことになったわけである。普段外で酒を飲むことなどまずない私、飲むとしても中央線沿いの安い酒場で一杯二杯の酒をけちりながら飲むのが関の山、そんな私が今回友人に指定された場所は新宿であった。新宿など大抵は中間地点として選ばれるだけの土地であり、好んで飲みたいと思える街ではなかった。しかし決まってしまったものは仕方がない、私は乗り気のしない思いでその夜新宿へと向かった。

昼間は晴れ渡っていて陽気だったが、夜になるとまっすぐ歩けないほど風が強かった。友人と合流したがあまりの寒さに手足は凍え、一刻も早くどこか建物の中へ入りたいと歩き始めた。目当ての店もないままにふらついていると、チェーン居酒屋の密集したビルの前で客引きの若い男が私たちを呼び止めた。

「どこかお探しですか?」

私は客引きというものなど信用していない人間だから、そんな戯言に付き合っている暇はないと歩を進めようとしたのだが、普段居酒屋になど滅多に行かない友人は、私より東京歴の長いくせしてまるっきり田舎者のような面持ちで客引きの声に耳を傾け始めた。

「鳥貴族は今いっぱいですよ。その上の階の店ならご案内できますよ。割引つけときますよ。」

男の文句に友人は親切にしてもらったと思い感謝さえする。私は苦い表情をしながらそのビルへ入った。

そのときのことを思い出したあとで今の懐の中を見ると、余計に後悔が押し寄せてくるけれど、端的に言うとその店はぼったくりであった。うまくもない料理に無愛想な店員。おまけにわけのわからぬサービス料などを加算されて、一人三千円あまりを毟り取られた。しかもなるべく金のかからぬようにと怯えながら注文した結果だ。三千円あればいつもの居酒屋でそれなりによい日本酒でも飲めたのにと、ほとんど泣き出しそうな思いで店を後にして、頰に涙を凍りつかせて私は中央線を下った。

それから家に帰ると郵便受けに今年唯一応募した文芸新人賞の結果通知葉書が届いていた。今年はあまりの忙しさに、ろくに小説など書けなかったのだが、毎年応募しているその賞にだけは、どうにかこうにか一作提出することができたのである。例年、割といいところまで通過しており、今年はそろそろ飛び上がるような電話の一本でもかかってくるかと思いきや、なんと例年の影もなく非常に残念な選考結果がそこに記されており、葉書一枚で私の一年は幕を閉じたのだ。

貧乏になればなるほどメンタルが弱っていく。ほんの数千円の出費で胸が痛み、未来への不安がつきまとう。お金の心配をせずに生きられたのは、高校生までだっただろうか。大人になれば、生きているだけで税金がかかり、家賃が、光熱費が、食費がかかることを知る。漫画を買うためだけにお小遣いを貯めていればよかったころが今となっては恋しい。懐のふくらみがそのまま人生への展望へつながるこの頃が、息苦しくて仕方がない。

ただただ愚痴のようになってしまったけれど、そんな感じで、どう年を越そうか考えている私です。

 

お題その2「今年、買ってよかった物」

「キツイけど定時に終わる仕事」を選ぶことは果たして正しいのか

仕事と趣味、この二つは人生にとって非常に重要なものである。趣味なんて、所詮付加価値でしかないという人もいるかもしれない。確かに、最低限の給料、最低限の衣食住を得ることと比べて、趣味というものは明確な基準の存在しないものである。まったくなくても生きていけるものではあるし、突き詰めれば終わりがない。だからと言って趣味を仕事の二の次としてしまってもよいのだろうか。いいや、ここは趣味に限る必要はない。その必要はないのだけれど、少なくとも生きるために最低限困らない仕事をどうにかやってのけるだけの毎日を送っているとするならば、それはもう生きているのではなくて、ただ死んでいないだけだと言える。

趣味さえあれば、人はそれなりの幸福を感じながら生きてゆくことができる。私生活を脅かさない穏やかな仕事をして、業務時間外は完全に趣味に費やしてしまうという生き方だ。これは人生の大半を占める仕事の時間を完全に捨ててしまっているとも言える。人生の半分を生け贄にして、残りの半分で精一杯もがくのだ。そうすることで限りなく仕事と趣味とのバランスを均衡に保とうとする。ごく一握りの人に限っては、趣味の重量が仕事のそれを上回ることがあるかもしれないが、その他すべての人々にとっては、労働の苦しみからギリギリに逃げ出さないで済むくらいに、精神を保っていられる僅かな精神安定剤として趣味の時間を投与するのが精一杯であろう。

それ以上に幸せな生き方があるとすれば、それは好きなことを仕事にしてしまうことだ。あるいは、始めには好きな仕事でなかったとしても、従事するうち計り知れないやりがいを感じ始めて、労働こそに美と愉しみとを見出してしまうことだろうか。しかしそう物事はうまく運ばない。ケーキ屋さんになりたい女の子がみんなケーキ屋さんになっていたら、街はスイーツの甘い香りで息がつまってしまう。私たちのほとんどは一刻も早く時計が八周してしまえばいいと、一日も早く給料日が訪れて欲しいと、そんなことを願いながら仕事をしているのだ。けれどそうでなければ世の中は成り立たない。積もり積もった苦しみの上に成り立った世界なんて、あっていいはずがないけれど、世界中に蔓延する不条理よりも、明日の晩酌に困る方が問題だ。少なくとも私はそうであった。

私は現在の職場を含め、これまでに三種類の仕事を経験した。それらはみな職種も勤務条件もちがえば、勤務地さえもただ一つとして同じものはない。それぞれ、定時に終わるが一切のやりがいは感じられず給料の安い仕事、激務だが給料はそれなりで定時に終わることなどまずない仕事、そうして給料は安く残業もそこそこだがやりがいのある仕事である。現在の仕事は三つ目にあたる。この中で私がもっとも苦しかったのは、二つ目の仕事である。地元にいた頃、仕事は定時で終わるのが当たり前だった。ときどきサボるのも当たり前だった。家に帰ってまだ陽のあるうちに晩酌をするのは当たり前だった。虚しさはあったけれど、きっとあのまま我慢を続けて生きてゆくのも不可能ではなかっただろう。決定的に足りなかったものといえばお金だけだった。

お金がなくても叶う趣味などこの世には幾らでもある。だが私は時間の対価にたったあれだけの給料を受け取り、若さを刻一刻とすり減らしてゆくのが我慢ならなかった。何も考えずに勤まる肉体労働をして、仕事の時間では身体を鍛え、就業後には思う存分趣味を謳歌し、おまけに金銭にもゆとりのできるはずの職業に就きたいと思い、地元を離れた。

結果は大失敗だった。失敗した原因は二つある。一つはその会社についてよく調べ上げていなかったこと。業務内容や社風などをよく把握していなかったのだ。何も知らずただ肉体労働が自分などに勤まると思い上がっていた。そしてもう一つは、仮に定時に終わる仕事があったとしても、決して仕事の後の時間は自分の思い通りになるとは限らないと想像していなかったことだ。それどころか、休日さえも食い潰してしまうおそれがある。私もその肉体労働を始めた頃には、定時で終わることもあった。しかし身体を引きずりながら帰りの電車に乗り込むのがやっと、とても家に帰ってあれこれしようなどという気にはなれなかった。あまりに過酷な仕事は、区切られた時間の外でも、そこで失った体力や精神力を少しでも回復させるために、ひたすら休養を必要とするのだ。

仕事は仕事で割り切って、自分は趣味に生きる。

そう考えている人にこそ、ちゃんと考えて欲しい。ただ条件だけに飛びついてしまって、果たして良いのだろうか。仮にもその道で食っていくプロになる訳である。誰にでも簡単に勤まる仕事などないと思った方がいい。人には向き不向きがあるのだ。好きなことを仕事にするのは難しくても、せめて少しでも自分に向いている仕事を見つけたいものだ。どんな職種であっても、実際にそこで自分が働いている姿を、まずは限りなく具体的に想像すべきだろう。