或るロリータ

A Certain Lolita

歩きながら音楽を聴くのは楽しい

タイムカードを切って、仕事場のドアを開ける。エレベーターを待つあいだ、ポケットからiPodを取り出す。イヤホンを耳に挿して、iPodの電源を入れる。今朝、通勤中に聴いていた相対性理論が一時停止になったままだ。プレイリストをぐるぐる回して、浅川マキを再生する。夜に似合いのブルースだ。月のあかりに照らされながら、ゆったり歩くのにぴったりだ。エレベーターが開いて閉じて、ぐんぐんと降りてゆく。

喫煙所の若いねーちゃんと眼が合った。会釈をして通り過ぎる。深い闇の中で自販機の光に張りのある肌が艶めいてきれいだ。

それから私は駅に向かって歩く。高架下を通り過ぎるとき、既にたくさんの乗客を抱えた上り下りの電車が私の頭上を走ってゆく。駅へ吸い寄せられるように歩く人と、駅から放たれるように歩く人とがすれ違いざまにコートの裾を寄せながら、狭い路地に靴音を立てる。

駅前ではネオンサインや赤提灯が私を誘惑するけれど、今は我慢の時だと目をそらして駅の階段をのぼる。音楽のリズムに合わせて一段一段のぼっていると、ここがまるで私だけの小さなライブハウスになったような気がする。

ホームで電車を待つときも、退屈なんてしなかった。私は電車を待っているのではなくて、音楽を聴いているのだから。と、やがて電車がすべり込んでくる。座る席はないけれど立つのには窮屈しないほどの車内で、私は窓に向かって立ち、流れてゆく景色を見る。夜の街はこうして電車の窓から早送りをしながら見るのがいちばんきれいな気がする。そんなことを思いながら。

いつしか電車が着いて、私はくだんの駅へ降りる。改札を抜けて、小洒落た街並みの中を歩く。今日は鞄が欲しかったのだ。だけどあんまりお金がないから、いくつか古着屋を巡ってみることにしたのだ。初めて通る路地裏の、少し怖そうな男の人と、目を合わせないように肩がぶつからないようにきわめて遠くを歩きながら、私の寄り道は続く。

たぶん、どこでもいいから歩きたいのだ。そんな夜はきっとある。信号が青に変わって、横断歩道をいっせいに人が渡り始める。人ごみの中にいるときがいちばん孤独になれた。私だけのライブハウス、ダンスホール。あの娘がくれたブルースを聴きながら私の夜は終わらない。

「佐々木好」という歌手を知っているだろうか

私は、人生で彼女の名前を知っている人間に、一人しか出逢ったことがない。それは地元でたまに顔を出していたレコード喫茶の店主である。父も母も知らなかったし、テレビで話題に上るのも観たことがない。私はラジオを聴く習慣がないから、もしかしたらラジオではたまに流れていたりするのかもしれないが、少なくとも、一般的には知名度が低い存在であることには変わりない。

彼女のデビューは1982年。当時は「中島みゆきの再来」などと言われていたらしい。つまり、底なしに淋しい曲を歌うのだ。当時、彼女の曲を聴いていた人にとっては、懐かしい名前であるかもしれないし、もしかしたら、今でも彼女の曲が好きでずっと聴き続けている人もいるかもしれない。

現在は活動をしておらず、最後に発売されたアルバムは1987年とあって、実は私はその時点では生まれてすらいない。だから、当時のことはネットでひたすら調べることと、妄想をすることくらいでしか説明ができないのだ。彼女の代表曲は、由紀さおりに提供した『ストレート』という曲であるが、これも、正直私は彼女の存在を知ってから初めて聴いたのである。

そんな若造がどうして今更肩身の狭い思いをしながら昔の歌手について語らなければならないのかというと、それは私にとって彼女の曲が大切な思い出の一部であることと、彼女の曲への想いを一人でもいいから誰かと共有したかったからである。

初めて彼女の曲を聴いたのは高校生の頃だった。その頃の私の聴いている音楽といえば森田童子であり、山崎ハコであり、中島みゆきであった。どうやら私は生まれる時代を間違えたらしい。暗い曲がとにかく好きで、暗い方へ暗い方へと行くうちに、どんどん昭和をさかのぼってしまったのだ。

幸い、今の時代にはYoutubeというものがある。現役で活動していない歌手の曲であっても、ネットで聴ける可能性があるのだ。しかし同時に、どんなに気に入った歌手が見つかっても、なかなかそのレコードを手に入れること出来なかったりする。神様は、出逢うきっかけは与えてくれたが、愛する権利は与えてくれなかったみたいだ。

私はひたすらにネットの世界を彷徨い続け、もう、この世のすべての暗い曲は聴き尽くしたくらいのつもりでいた。そんな時、ふと、佐々木好の『雪虫』という曲を耳にしたのである。


佐々木 好 雪虫

 

隙間風のような曲だと思った。

森田童子のように圧倒的な詩の世界にうっとりさせるでもなく、山崎ハコのように情念をぶつけるでもなく、中島みゆきのようにすすり泣くでもない。手の届きそうな範囲の日常を、淡々と歌い上げる。私には新鮮だった。すぐに彼女の曲を聴き漁った。CDはその頃絶版になっていたから、仕方なくYoutubeで聴いてばかりいた。

ちょうど冬だった。彼女は北海道の出身で、冬を思わせる曲が多いこともあり、余計に感情を揺さぶられるものがあった。ひとりで街を歩きながら彼女の曲を聴いていると、淋しさが心の中に吹き込んできた。

ちなみに、唯一カラオケにも入っており、私のお気に入りでもあるのが、『ドライブ』という曲である。


ドライブ by 佐々木 好

 

私が音楽を聴くのは、大抵が、懐かしさや、淋しさなど、とにかくネガティブに浸りたいときである。選曲としては、曲そのものがセンチメンタリズムに溢れているものと、自分がその曲を聴いていた時代を思い出して懐かしくなるものとがある。たとえば昔観ていたアニメのテーマソングなどは後者である。

そうして佐々木好の場合は、その両方を孕んでいるからやっかいだ。あの頃はただ曲の淋しさに浸っていただけだったのに、今では、曲の淋しさに加えて、その曲を聴いていた高校時代のことを思い出してしまうから、私は二重に追い詰められる。

ならば、はなから聴かなければよいと思うかもしれないが、暗い気持ちになったときは、とことんどん底まで落ちてしまうのが、私の選んできた孤独との付き合い方なのだから、やめられそうもない。

 

佐々木好/暖暖

佐々木好/暖暖

 

 

人前で絶対に歌えなかった私がカラオケを好きになるまで

歌が好きな子供だった。流行りのJ-POPやTVのCMソングを、親の前でも近所のおばさんの前でも友達の前でもいつも口ずさんでいた。街はどこでも私にとってステージだったし、太陽はスポットライトだった。

特に女性歌手の曲が好きだった。少年特有の甲高い声で女性歌手の曲をすんなり歌って聴かせるのを、周りの大人たちは凄いねと褒めた。それもそのはず、まだ声変わりもしていない少年にとって、「歌う」という行為に、音域も音程もなく、ただあるのは「楽しい」という感情だけだったのだから。

 

 

とにかく歌えなかった

声変わりが始まったのは中学校に入ってからだろうか。小学校の卒業式では、女子に混じってソプラノを歌っていた私が、ほんの数ヶ月後にはなんだか喉元に違和感を覚えながら生活するようになっていた。それと同時に周りの目も気になるようになった。声が少しおかしいのはいいとして、女子とうまく話せないし、親ともなんだかうまくいかない。つまり思春期だったのだ。

中学生になってから、家族で久しぶりにカラオケに行ったことがある。元々カラオケ自体あまり行ったことのなかった私は、かつて『残酷な天使のテーゼ』を軽々と歌った少年の頃の記憶を思い返して、意気揚々、十八番だと言わんばかりにその曲を入れたのだが、もうあの頃みたいには歌えなかった。まったく声が出ないのだ。それに気づくと、途端に恥ずかしくなって、それきり一曲も歌えなかった。歌うことが怖くなった。自尊心をひどく傷つけられて私は涙を浮かべた。妹がそれを見て笑っていた。

それから何度か家族でカラオケに行く機会があったのだが、私は頑なに歌わなかった。いや、「今度こそは」と思うのだが、一曲目で結局思い通りに行かずに途中で演奏停止をしてふてくされてしまうのだ。今思えば、なんて迷惑なやつだっただろう。みんなの楽しい休日を台無しにしていることにも気づかずに、私はただひたすら悔しかったのだ。

「とにかく、練習しよう」そんな思いで毎晩布団の中で好きな曲を口ずさんだ。布団の中ではちゃんと歌うことができた。それはきっと知らぬ間に裏声を遣っていたからだ。だが、そんな囁くような声だけでは、とうてい武器にはならない。次にカラオケに行った時、「練習通りにやれば大丈夫」そう思っても、マイクは何の音も拾ってくれないのだ。一度失敗するともう、涙がこみ上げてきて喉が詰まってしまう。そして私は、やっぱりカラオケなんて来なければよかった、と思うのだ。

高校に入っても、思春期を脱する兆しは一向に見えてこなかった。

ひとりも友達ができなかった私だが(参照: 私が高校時代に友達ができなかったわけ - 或るロリータ)、三年間のうちに、何度かカラオケの誘いを受けたことがある。それはクラスのお調子者のほんの気まぐれに過ぎなかったのだろうが、その度に私は「歌ってみたい」という気持ちと、「二度とあんな思いをしたくない」という気持ちの狭間で葛藤して、結局その誘いを断っていた。もしあのとき誘いに乗っていれば、私の高校生活はもっと華やかなものになっていたかもしれないし、あるいはもっと悲惨なものに様変わりしていたかもしれない。

 

 

歌わなければならなくなった

そんな私も、高校を出て、就職することになった。就職して一週間、なんとか職場の環境にも慣れ始めて、「ここならやっていけるかも……」と思っていた矢先、上司がぽつりと呟いた。

「そうだ、君の歓迎会をしなくちゃね」

「ありがとうございます!」
    ↓
(待てよ…飲み会ってことは一発芸とかカラオケとかあるんじゃないか…?)
    ↓
(カラオケ…カラオケ…?うわああああああああああ…)

もう、歌うことは避けられそうになかった。私はググった。ひたすらググった。

「飲み会 カラオケ 対処法」
「飲み会 カラオケ 乗り切る」
「カラオケ 高音 出ない」

そんな言葉をひたすら検索フォームに打ち込んで、一瞬にして私をスーパースターに変えてくれる魔法の存在を願った。だが、そんなものはあるはずもなかった。ボイストレーニングはおろか、ヒトカラに行く勇気もない。来たる華の金曜日は、私にとって絶望でしかなかった。

とにかく私が苦手なのは高音だった。緊張していると声が上ずって、とても裏声なんて使いこなせるはずがない。「絶対に地声だけで簡単に歌える曲」を捜すことが、私に残されたたったひとつの方法であった。

続きを読む

もう転職なんてしない

初めて買ったCDが槇原敬之の「もう恋なんてしない」だった。今では目にすることもなくなった8cm盤の小さなCDを、割れるほど聴き込んだのを覚えている。その頃私はまだ小学生だった。取り立てて失恋をした直後だったわけではないのだが、流行りのイカした派手な音楽に少し飽きかけていたのだろうか、少年はかつて触れたことのなかった「切ない」という感情に、すっかり心を掴まれてしまったのだ。

もう恋なんてしない

もう恋なんてしない

 

 今でも憶えているこのジャケット。古本屋の一角でワゴンに積まれていた中古のシングルだ。通っていた公文式の英語の教材を聴くために買ってもらったCDプレイヤーで何度も何度も聴いた。B面の『夏のスピード』の方が実は好きだったことは内緒である。

最近になってマッキーの曲をまた少し聴くようになったのは、TVで彼が歌っている姿を度々目にすることと、上京してやつれた心に『遠く遠く』という曲が痛いほど染みるからである。

同窓会の案内状
欠席に丸をつけた
「元気かどうかしんぱいです。」と
手紙をくれるみんなに

上京してから、地元の友達が代わる代わる遊びに来てくれたり、連絡をくれたりしている。ありがたいことである。彼らは私がこれまでずっと過ごしていた何気ない日常の、その何気なさの中で今でも過ごしているはずだ。ただ、私というちっぽけなひとりの友人がいなくなっただけの、少し隙間の空いただけの平穏な時間が、今も彼らの周りには流れている。その小さな隙間も、きっと時が経てば埋まってゆくものなのだろうけれど。

私には、ここに来てからもう随分と長い年月が経ったように感じられる。それは毎日があまりに目まぐるしく、初めての出来事の連続だったからだろう。私は、どんな経験も、すべて自分の糧になると思っていた。苦労は買ってでもしよう、との言葉通り、自分にとって険しそうな道であっても選んで進んでしまっていた。もちろん、経験することのすべてに意味があるという考えは今でも変わっていない。しかし、高い目標を持って、成長することに重きを置くことと、それに耐えうる身体や心があるかどうかというのは、まったくの別問題なのだ。

ハローワークまでの道のりはすっかり馴染みの通学路と化した。毎晩舐めるほど眺めた求人情報の中から目ぼしい会社の情報を印刷して持ち寄り、紹介状を発行してもらう。なけなしの金で買った履歴書を、左腕が痛むほど念入りに文字で埋めて、バランスの悪い字で宛名を書いた封筒へ入れ、郵便局へ走る夕暮れ。ニートとは思えない勤勉さである。

実は今日、履歴書を送りつけていたうちの一社から、面接をしたいという連絡があった。嬉しいことにはちがいない。けれど不安な自分もいる。今、私は慎重すぎるくらい慎重になっている。なぜならもう二度と転職なんてしたくないからだ。めまいのしそうな履歴書の山と、終わりの見えないハロワへの道程が、自由なはずの私の毎日をがんじがらめにして、じわじわと伸びていくばかりの空白期間を背に、幸福と安寧というふたつの言葉は今の私からもっとも遠い場所にある。雪解けのしない永遠の冬に取り残されたような気持ちだ。だからこれを最後に、もう転職なんてしないと言いたい。未来の私が、どうか無事であるように。

金曜日の夜に流れるあの曲

行きつけの居酒屋が出来たのは、まだ今年の夏のことだ。

狭くて居心地のよい空間の中で、大好きな日本酒のグラスを傾けながら、出し巻き卵をつついていると、一人のときも、二人のときも、それ以上のときも、舌の上に広がる幸福に、みんな喋ることを忘れてしまう。その、幸せな空白に差し込むように、薄くかけられた音楽が耳にさわってくる。

埠頭を渡る風を見たのは
いつか二人がただの友達だった日ね松任谷由実『埠頭を渡る風』)

不倫の曲か、失恋の曲か、わからないけど悲しい。力強く、あっという間に吹き抜けていく風のような曲調に、切迫した男女の関係が歌われている。

ユーミンの曲は、お洒落で、都会的で、BGMのように聞き流すことも出来るけれど、ふと耳を傾ければ歌詞の世界にのめり込むことも出来る。その絶妙なバランスが、彼女のマジックだと思う。

現在、私は別段不倫状態にあるわけでも近く失恋を経験した訳でもない。けれど悲しい歌ばかりが耳に留まるのは、酒を飲むにあたって、まぶしすぎる未来の話なんかより、立ち止まって振り返ったときの、懐かしさという感情の方が、よっぽど甘美な肴になるからにちがいない。

今週のお題「私のテーマソング」

BARで聴きたい井上陽水の名曲を紹介する

みなさんお元気だろうか。世間はシルバーウィークとあって、珍しく憂鬱が影をひそめている日曜の夜である。私は例に漏れず部屋でテレビを見たり音楽を聴いたりしながら親の仇のようにひたすら酒を飲み続けているところだ。ひとりで飲んでいると、何杯飲んでも陽気になれないのが不思議なものである。また、ひとりで聴く音楽として私が選ぶのは、決まってノリノリな曲ではない。以前に紹介したが、それはたとえばサザンのちょっと切なげな曲であったり、どっぷり暗さに浸れるフォークソングだったりする。

steam.hatenadiary.com

夜が更けるとBARへ行きたくなる。けれど私の家はものすごい田舎で、最寄り駅まで徒歩一時間を要する上に、外へ出れば幾らかの星空や田園風景は拝めるけれど、BARどころかさびれたスナックのひとつもない。だから私はこのもやもやとどうにか折り合いをつけるために、部屋をBARっぽく変えてしまおうというのが常套手段なのだ。

部屋をBARっぽくする上で、もっとも重要なのはやはり音楽である。BGMである。鼓膜を撫でるばかりの心地よいジャズなどももちろん酒にはぴったりなのだが、ひとりで飲むに当たっては、それでは少し心もとない。酒の邪魔はしないけれど、時折手を休めた際に、ふと耳に流れ込んできて、しっかりと心を掴んでくれるようなほどよいセンチメンタルさというのがいちばん最適なのだ。

そこで私が紹介したいのが、他でもない井上陽水だ。陽水といえば、ブルーノートで何度もライブを行ったり、ジャズアレンジの曲が多数あったりと、酒飲みをよろこばせることに躊躇いのないことで有名な音楽界の魔人であるが、その中でも私がなにもかも忘れて没頭するように耳を傾けられる名曲を幾つか紹介したいと思う。

 

Bye Bye Little Love 

white

white

 

アルバム「white」より。大麻所持で逮捕された後の執行猶予期間中に発表されたアルバムである。獄中で作られた曲も収録されており、全体的に退廃的な感じがする。アルバムの最後の曲であるこの「Bye Bye Little Love」は、一言で表現するなら、この世でいちばん格好いい絶望だ。

 

 

都会の雨

カシス

カシス

 

 陽水の曲の中でもっともオシャレだと思う。この曲をかけているだけで部屋がたちまちBARに変貌する。しっとりと染み入ってくる声がまさに都会の雨を連想させる曲。

 

 

灰色の指先 

クラムチャウダー

クラムチャウダー

 

 「White」に収録されているこの曲だが、このクラムチャウダーというライブアルバムに収録されているバージョンは半端なく良い。単なる現実的な歌詞を陽水がいやに重々しく歌っているんだけれど、このアルバムではアレンジによって幾分滑らかで聴きやすくなっている。ただ、カラオケで選曲するのはよした方がいい一曲である。一度私はその過ちを犯したことがあるが、あの時の空気はまさに氷の世界と言ってよかった。

 

 

エミリー

ハンサムボーイ

ハンサムボーイ

 

女性の名前がテーマの曲ってなんだかロマンスを感じて好きだ。サザンのいとしのエリーや、村下孝蔵のゆうこや、ジュリーの追憶など。誰かの後ろ姿というのは、ひとり酒にうってつけなのだ。このアルバムは、陽水が優しく囁きかけるような曲が多く、癖がなく人に勧めやすいと思う。

 

 

帰れない二人

氷の世界

氷の世界

 

 言わずと知れた名曲。忌野清志郎との共作である。陽水といえばこのアルバムを思い浮かべる人も多いのではないだろうか。日本初のミリオンとあって、おぞましいほどの名曲ぞろいである。中でもこの曲は、激しくもなく、かといって沈み過ぎず、絶妙なバランスで美しい世界を描いているところから、思わず目を閉じて聴いていたくなる。

 

 

恋こがれて 

Negative

Negative

 

 吸い込まれるような世界観。頭の中に映像が浮かんでくるのがおそろしい。思わず酒を飲む手を止めてしまうほど。初期の安全地帯の世界観を突き詰めたような、あるいはローゼンメイデンなどの神聖な少女作品を彷彿とさせる。

 

 

カナリア

LION&PELICAN

LION&PELICAN

 

 陽水の持つ声の色気が増幅されている一曲。そもそもこのアルバムだけで一晩を明かせてしまうほど、「夜」にぴったりな曲が多い。「リバーサイドホテル」をはじめ、まさにBARで出逢ってホテルの部屋に辿り着くまでの経過を表したアダルトな「背中まで45分」など、お酒を飲みながら楽しめるキラキラとしたアルバムに仕上がっている。

 

 

今夜

スニーカーダンサー

スニーカーダンサー

 

とにかく今日は朝から強い日ざしで
このまま俺は光になると思った

とにかく詩的で切迫した一曲である。思い詰めると聴きたくなってしまう。

 

 

結詞

招待状のないショー

招待状のないショー

 

このアルバムもまた、夜に聴くのに最適だ。どこを取っても聴き逃せない構成となっており、私の愛してやまない一枚である。淋しげだが、どこか客観的な曲が、陽水の声の色気と重なって、飲まずとも酔いしれてしまいそうだ。

 

 

ひとつでも気になる曲があったなら、ぜひ聴いてみて戴きたい。真面目なのか、ふざけているのか、暗いのか、明るいのかわからない怪しい歌手、井上陽水の世界が、貴方の部屋をいつしかBARに変えてしまうだろう。

 

お酒を飲みながら聴きたいサザンの名曲を紹介する

夏が始まる前は、「今年の夏は沢山美味しいもの食べて、沢山遊ぶぞ!」なんて甘い夢を抱いていたけれど、例年通り今年も夏バテに襲われたのか、三度の食事の間際になると、咀嚼することへの深い疑念を抱いてしまい、ついついジュースやアイスクリームで誤魔化してしまいがちなこの頃である。そうしてけだるい時ほど、夏のセンチメンタルな部分ばかりが心身に染み込んできて、いつもはうるさくてしかたがない蝉の声に、「今日は妙にせつねえじゃねえか……」と言いたくなったりするのもまた夏の一日。

そうしてそんな時ほどお酒を飲みたくなるのが人間である。無論、私はそんな時でなくても飲んでいる訳であるが。

大勢で飲み会をしている時と違って、ひとりで飲んでいる時は基本的に感傷に浸りながら飲むのが常である。そんな時に、いい感じに気持ちを沈めてくれる音楽でもかけたなら、もう際限なく堕ちてゆけることだろう。今日は即席のモヒートを飲みながら、サザンを聴くことにする。

サザンといえば、子供の頃からよく母親が聴いていたのでなんとなく耳に残っていて、さらに中学生の頃に『エロティカ・セブン』や『マンピーのG★SPOT』などの曲を知ってスケベで頭がいっぱいだった私にはどストライクだった時期もあって、単にメロディや歌詞の内容だけでなく、思い出を呼び起こすという意味でも、サザンは私にとって鎮静剤の役割を果たしてくれる音楽のひとつである。(もちろん、陽気な曲はカラオケで歌って盛り上がったりもする。)

大人になってからサザンを聴いていると、やはり桑田圭祐は夏が好きなんだなあ、というのが判る。彼は夏の楽しい部分だけでなく、しんみりした部分も多く歌っているから。普段、暗いフォークや歌謡曲ばかり聴いている私だが、この季節になると、サザンが一番グっとくるのだ。そうしてその感傷が、酒の肴になることは言うまでもない。

今回はそんな私が、殊に涙腺崩壊へ誘われる曲を選んでみた。ちなみにあんまり動画を貼るのはアレなので、収録されているアルバムなどを紹介している。興味が湧いたらツタヤへダッシュだ!

 

続きを読む